「せっかく買ったモグワンを食べてくれない…」
「食いつきが良いと聞いて取り寄せたのに嘘だったの…?」
愛犬の健康や安全を願って買ったモグワンを、食べてくれなかったら悲しいですよね。食べてくれないのなら、もう諦めるしかないのでしょうか…?
いいえ、ちょっとした工夫で食べてくれるかもしれません!
この記事では、食べない原因ごとに詳しく対処法を紹介しています。モグワンを食べてくれなくてお困りの飼い主さんは、「なんだ、こんなことで解決するんだ」と思う情報も見つかるかもしれません。ぜひ最後まで見ていってください!
\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトを見る
モグワンってネットの口コミだと、「食いつきが良い!」と絶賛されているようですが、ホントに真実なのでしょうか!? 気になった私は実際にモグワンを購入して愛犬に与えてみました! すると驚きの結果が、、、! また私のレビューだけ[…]
食いつきの良さが売りのモグワンを食べない…?対処法次第で意外に簡単に食べてくれることもある!
モグワンは、「食いつきの良さ」を最大限考えて作られたドッグフードです。モグワンの原材料であるチキンやサーモンは、もともと肉食である犬が根源的にも求めている食材と言えます。これがモグワンの食いつきの良さの秘密です。
結果、利用者アンケートでも90.5%が「食いつきが良い」と回答しています。
しかし、全てのワンちゃんが必ず食べるというわけではありません。それはモグワンに限らないことでしょう。ワンちゃんにも千差万別の体質や個性がありますから、必ず食べるドッグフードは存在しないのです。
とはいえ、食べないからには何かしら理由があると考えられます。逆に言えば、その原因を取り除くことで、意外にも簡単に食べてくれることもあるのです。
ですから、まずはその原因を探ることが重要です。せっかく良質なドッグフードですから、無駄にしないためにも原因を見つけ、対処法を探っていきましょう!
「モグワンを食べない」口コミを集めました!
クリスマス初コスプレに挑戦の、モロさんとミロさん🐾仕事で連日帰宅が遅く、あまりいい動画撮れなかったな😢
今朝ははじめてのモグワン🐾
なかなか食べない。。。😅
留守番中に食べてくれるかな?#日本スピッツ #犬のいる生活 pic.twitter.com/pCKxP1CHz2— あきあき (@akiakiSINoAlCE) December 26, 2022
この方は初めてモグワンを与えてみたようですね。
食事が変わると、その変化に驚いて食べてくれないことがあります。特に、今まで食べていたドッグフードと成分が大きく変わると慣れずに食べてくれないこともありますので注意しましょう。
モグワンずっと食べてたのに最近食べてくれないです😭
他の試供品も試したけど食べない
唯一ササミとオヤツ混ぜると少し食べます
犬も食べたくない時期ってあるのかな?水も飲むし元気はあるけど心配です😭
そんな時皆さんはどうしてますか?#犬好きさんと繋がりたい #キャバリア #モグワン pic.twitter.com/Pi7aiNMj5q— 💕ショコナ🐶21´8.22生︎💕キャバリア (@888shokona888) July 7, 2022
このワンちゃんは、今まで食べていたのに食べなくなってしまったようです。
モグワンは味に種類がないので、味の変化がなくて飽きてしまうことがあるようです。
しかし、モグワンは脂質が抑えられているため、トッピングをする余裕があるという魅力があります。この方のように、違うものを混ぜる工夫だけで食べてくれることもあるのです。詳しくは後ほど解説しますね!
一方、食いつきが良かったという口コミもたくさんあります。
最初にもらったフードがなくなってきたので、モグワンを購入🐶🍴今のところ食いつきは上々⤴︎⤴︎😉✨
涙やけ良くなるといいなぁ〜#トイプードル #モグワン pic.twitter.com/WLZ5ntEzQq— うたちゃん@トイプー (@Uta20220711) November 9, 2022
こちらのワンちゃんは食いつきが良かったようですね。口コミを見ていると、涙やけの改善に期待して購入する方も多いです。
テテのご飯、モグワンにしたらすごい食いつきよくなった、、😳ごはんおかわり😳 pic.twitter.com/VdmB1r7VTP
— テテの飼い主(テテ主) (@TaeTae_Nushi) April 16, 2021
モグワンにすることで食いつきが良くなったワンちゃんもいますね。安全性が高く、栄養価の高い食事をたくさん食べてくれたら飼い主さんも安心ですね。
\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトを見る
【対処法も解説!】ワンちゃんがモグワンを食べない4つの理由!
ワンちゃんがモグワンを食べない原因として、大きく以下の4つが考えられます。
- 新しいフードへの警戒心
- 粒の硬さや形、食感の問題
- 匂い、味が苦手
- その他食欲不振
食べないと一言で言っても、理由はさまざまです。
自分のワンちゃんがなぜ食べないのかしっかりと見定め、適切な対処をしていきましょう!
①「新しいフードへの警戒心」を解決するには
結論から言うと、「徐々に切り替えていく」ことが対処法です。
ワンちゃんは、いつも食べている食事に慣れていますから、突然の食事の変化に戸惑ってしまうことがあります。口コミのところでも少し触れましたが、特に今までの成分と大きく異なると戸惑いは大きくなるでしょう。
そのため、味や匂いの好き嫌いにかかわらず、警戒心や戸惑いによって食べなくなるということがあるのです。
そんな時は、なるべくワンちゃんに負担がかからないよう、正しい手順でフードを切り替えていく必要があります。それでは、具体的な切り替え方について見ていきましょう!
モグワンへ切り替える正しい手順
モグワンへ切り替える際の正しい手順は以下の通りです。
- 普段のドッグフードの10%をモグワンに変える
- 毎日モグワンの比率を10%ずつ増やしていく
- 10日目に100%モグワンにする
このように、徐々にモグワンの比率を上げてワンちゃんに慣れてもらうことが重要です。
ドッグフードの切り替えには1週間〜10日かけることが適切と言われており、ここでは分かりやすく10日かけて切り替える方法を紹介しました。変化に敏感なワンちゃんや、お腹の弱いワンちゃんの場合は比率を少なめにしたり、さらに日にちをかけるなど工夫してみましょう。
また、比率について注意点があります。
ドッグフードには、ワンちゃんの体重に対してそれぞれ適切な給餌量があります。例えば同じ3kgのワンちゃんでも、Aのドッグフードは24gが適切で、Bのドッグフードは25gが適切、ということがあるのです。
そのため、例えば5日目の場合、
A(24g)×50%=12g B(25g)×50%=12.5g
12g+12.5g=24.5g
が適切な給餌量です。モグワンの適切な給餌量はパッケージの側面に記載があるのでそちらを確認しましょう!
また詳しいモグワンの給餌量の計算方法や考え方などはこちらの記事で詳しくまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください!
>>「【簡単!】モグワンの給餌量の計算方法|子犬・成犬・シニア別で解説!」
モグワンのドックフード量を「どのくらいあげたら良いのか」や「今の量で合っているのか」悩まれる方もいると思います。 今回、ワンちゃんに最適なドックフード量を求める際の計算式や、早見表、ドックフードをあげた後の判断材料などをご紹介していま[…]
②「粒の硬さや形、食感の問題」を解決するには
モグワンは、小型犬や噛む力の弱い犬にも食べやすいよう、粒の硬さまで計算されて作られています。しかし、それでも食べにくい理由として考えられるのが以下の4点です。
- 大型犬のため、粒が小さくてかえって食べづらい
- 子犬のため乳歯が生え揃っていない
- 今まで手作りやフレッシュフードを与えていたため、ドライフードに慣れていない
- シニア犬で歯に問題がある
モグワンは栄養が豊富なドッグフードですから、食べづらさが原因であれば取り除いてあげたいですよね。
対処法は2つありますので、それぞれ解説していきます!
対処法1:モグワンをお湯でふやかす
対処法は意外と簡単で、ワンちゃんの好きな柔らかさになるまでモグワンをふやかすのがオススメです。以下は一例です。
- 器に必要な量のモグワンを入れる
- モグワンが全て浸かるぐらいまで、30〜40℃のぬるま湯を加える
- ワンちゃんの好きな柔らかさになるまで5〜15分程度待つ
もっと柔らかくしたいのならすり潰してあげるのも良いです。硬さや食感が原因なら、普段のドッグフードに近づけてあげるほど食べやすくなるので調節してあげましょう!
対処法2:水を加えたモグワンを電子レンジで加熱
ぬるま湯を作るのが面倒な時は、電子レンジを使う方法もあります。手順は以下の通りです。
- 耐熱皿にモグワンを乗せ、適量の水を加える
- ふんわりとラップを乗せる
- 電子レンジの500Wで20秒程度加熱する(ご自宅の電子レンジの種類や季節によって調節)
誤って700Wで加熱してしまったり、時間を間違えて加熱し過ぎてしまわないように気をつけましょう。やけどの原因になることはもちろんですが、モグワンに含まれる栄養素は熱に弱いため、栄養が損なわれる恐れがあります。
元のモグワンに戻していく方法
できれば、通常のモグワンをそのまま与えて手間を減らしたいですよね。
しかしそのためには、「通常の硬さでは食べない原因」を取り除く必要があります。
例えば子犬なら乳歯が生え揃うのを待つ、シニア犬で歯に問題があるなら歯を治療する。硬さや新しい食感に慣れていなかっただけなら、ドッグフードの切り替えのように1週間〜10日程度かけて徐々に硬さを戻していきましょう。
治療できない歯の問題や、体格の問題であるなら、少し手間はかかりますがふやかして与えるのを続けていきましょう。
\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトを見る
③「匂い、味が苦手」を解決するには
モグワンはグレインフリー(穀物不使用)のため、今まで穀物入りのドッグフードを食べていたワンちゃんは慣れなかったり苦手な可能性があります。また、モグワンの匂いだけ嗅いで食べてくれないという場合には匂いが苦手ということが考えられます。
匂いが苦手な場合は、ぬるま湯でふやかすことでより良い匂いが引き立ち、食欲をそそることがあります。
味が苦手な場合は、トッピングを加えることで好きになってくれることがあります。モグワンは脂質が抑えられているため、トッピングが加えやすいのもメリットのひとつです。
それではどんなトッピング方法があるか、おすすめを3つ紹介していきます!
モグワンに足すおすすめトッピングはこちら!
そのままの食材 | プレーンヨーグルト、ミンチ肉(生食できる馬肉など) |
---|---|
カットする食材 | イチゴ、リンゴ、バナナ、キャベツ、レタス、 |
加熱する食材 | むね肉、鶏ささみ、ニンジン、カボチャ、ブロッコリー |
上の表がおすすめのトッピングです。ワンちゃんの好みに合わせてトッピングをしてあげましょう。
また、食べやすくなるだけでなく、以下のような栄養をプラスできるというメリットがあります。
- 肉類(むね肉、鶏ささみ、ミンチ肉)→タンパク質が豊富
- 野菜、果物類(イチゴ、リンゴ、バナナ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン)→ビタミン類、食物繊維が豊富
- プレーンヨーグルト→整腸作用、善玉菌の増加
栄養はもちろん大切ですが、食べてくれるかどうかの方が重要なので、あくまで好みを優先して良いでしょう。
次に、それぞれのトッピング方法について解説しておりますので参考にしてみてください!
トッピングの方法:「そのままの食材」の場合
プレーンヨーグルトやミンチ肉といった柔らかく噛み切りやすいものは、そのままモグワンの上に乗せるだけで大丈夫です。
プレーン以外のヨーグルトは砂糖や甘味料が含まれていることがあるため、ヨーグルトはプレーンのものを選ぶことをおすすめします。
トッピングの方法:「カットする食材」の場合
キャベツのような、生で食べられるものはカットするだけで大丈夫です。
モグワンと同じ直径8mm程度にカットするのがおすすめですが、普段から野菜が好きで食べているのであれば、好みのサイズで問題ないでしょう。
トッピングの方法:「加熱する食材」の場合
ささみ肉を例にとって、手順を紹介します。
- 鍋にささみが浸かる程度の水を入れ、沸騰させる(塩は入れない)
- 沸騰したら、ささみを入れる
- 再度沸騰したら、火を止める
- 鍋に蓋をして、10分程度余熱で火を通す
- ささみを取り出し、粗熱が冷めるのを待ち、身をほぐす
- 茹で汁を2〜3分冷まし、モグワンにかける
- ほぐしたささみを乗せる
茹で汁でモグワンがふやけ、嗜好性が高まるので一石二鳥の方法です。ささみが好きなワンちゃんも多いと思うので、ぜひ試してみてください!
トッピングする際の注意点
モグワンにトッピングをするにあたって、以下の注意が必要です。
- モグワンの量を減らす(10%〜20%)
- 調理したものは味付けしない
- 犬の体格に合わせて食べやすい大きさにカットする
- 犬にとって危険な食材は使わない
いくらモグワンの脂質が控えめといっても、適切な給餌量からそのままトッピングをプラスすることはNGです。カロリーや塩分、糖分が増え過ぎないよう調節が必要になります。
また、当然ではありますが犬にとって危険な食材(玉ねぎ、チョコレート、ブドウ、レーズンなど)はトッピングしてはいけません。
飼い主さんが苦にならない間は大丈夫ですが、いつまでも続けるのは大変ですよね。そんな時のために、続いてトッピングなしの状態に戻していく方法を見ていきましょう!
トッピングなしのモグワンに戻していく方法
基本的にはドッグフードの切り替えの時と同じように、徐々にトッピングの量を減らしていくという方法です。具体的には、以下のようなやり方があります。
- トッピングの量の割合を毎日少しずつ減らしていく(20%→15%→10%など)
- トッピングありの日を少しずつ減らしていく(2日に1度→3日に1度→4日に1度など)
トッピングのない通常のモグワンを慣らしていくということですね。
注意点としては、トッピングの量を減らしたらその割合の分だけモグワンを増やすことが必要です。もともとトッピングの量に合わせてモグワンを減らしていたはずですから、その分だけ戻してあげないと食事が少なくなってしまいます。
④「その他食欲不振」を解決するには
ここまでモグワン自体の問題について解説してきましたが、原因が他にあることも考えられます。想定できる原因として以下が挙げられます。
- わがままになっている
- 歯に問題がある
- 体調不良
例えば、好きな時におやつが食べられる状況だと、ワンちゃんはわがままになることがあります。「いつでもおやつをもらえるし今は食べなくてもいいや!」と思ってしまうんですね。その場合は食生活を見直す必要があります。
モグワンだけでなく好きなおやつも食べないとなると、ワンちゃんの歯や体調に問題があることが考えられます。見逃さないように注意しましょう!
愛犬がモグワンを食べないときは食生活の見直しを!
ワンちゃんがわがままになっていると感じたら、以下の2つの方法を試してみましょう。
- ごはん以外におやつを与えない
おやつは味付けが濃いことが多く、嗜好性が高いです。そのため、ねだればおやつが貰える環境ではおやつばかり食べてしまうことがあります。人間で言えば、お菓子ばかり食べて夕飯が食べられないようなものですね。
当然、おやつばかりでは必要な栄養が摂れず、栄養が偏ってしまいます。ごはんの時間が定着するまでおやつをあげるのは我慢しましょう。
- モグワンを食べなくても10分後に片付ける
決まった時間にモグワンを与え、食べなくても10分後に片付けましょう。そうすることで、次第に「いまを逃したらもう当分食べられない!」と思うようになるわけです。次のごはんの時間まで水以外は与えないようにしましょう。ただし、子犬の場合はやり過ぎて低血糖症にならないように注意が必要です。
また、モグワンを与えたら食べる様子を見守ることが重要です。健康な状態なら問題はありませんが、もしかしたら歯に問題があったり、体調が悪かったり、何かしらの原因があるかもしれません。わがままだけならむしろ良いのですが、モグワンを「食べたくない」のではなく「食べられない」可能性があることも念頭において観察しましょう!
歯の異常や体調不良は獣医師さんに相談を!
ここまで解説したのは健康なことが前提で、好みや精神的な問題に対しての対処法でした。
しかし、モグワンだけでなく、好きなおやつや他のドッグフードも食べないとなると、体調や歯に異常があることが考えられます。人間も高熱があれば食欲をなくしますし、虫歯があれば食べたくないですよね。
そういった愛犬のシグナルを見逃さないように食事をよく観察し、体調や歯の問題を感じたらすぐにかかりつけの獣医師さんに相談しましょう!
モグワンの味や香りは薄い…?
モグワンは着色料や香料といった添加物を使っていません。そのため、普段のドッグフードにそういった添加物が多く含まれているとモグワンの味や香りが薄く感じることがあります。
しかし、人間がコンビニ弁当や外食ばかりしていても体に悪いように、添加物ばかりのドッグフードは愛犬にとってもあまり良いこととは言えません。
できればモグワンのような天然由来の、栄養がある食事を食べさせてあげられるよう工夫していくのが良いでしょう!
【まとめ】モグワンを食べないワンちゃんも対処法次第で食べてくれる可能性がある!
健康と食いつきの良さを最大限考えて作られたモグワンですが、どんなワンちゃんでも100%食べてくれるというわけではありません。
しかし「モグワンを食べない」という状況ひとつで、さまざまな原因が考えられます。
適切な原因と対処法を見つけられるのは、飼い主であるあなたしかいません。
モグワンを食べないからといって、「モグワンは美味しくないんだ」「モグワンの高評価は嘘なんだ」と決めつけるのは時期尚早でしょう。
せっかくの栄養価が高く安全性の高いモグワンですから、ちょっとした工夫で食べてくれるならそれに越したことはありませんよね。
大切なワンちゃんのためにも、普段から様子をよく観察して、適切な対処法でモグワンを美味しく食べてもらいましょう!
\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトを見る