品質のよさで知られている、モグワンドッグフード。
「そんなにいい商品なら実際に買ってみようかな」と思っている人の中には、賞味期限がどれくらいなのかといった疑問を持たれている人もいるのではないでしょうか。
せっかくの商品です。
できることなら、「美味しく食べられる」賞味期限のうちに食べさせてあげたい…そうは思いませんか?
今回は、モグワンドッグフードをワンちゃんに対して安心して与えられる期間について、食べ切る日数の確認の仕方について、また、なるべく長持ちさせるための保存方法についてなどを、順を追って解説していきます!
\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトを見る
モグワンってネットの口コミだと、「食いつきが良い!」と絶賛されているようですが、ホントに真実なのでしょうか!? 気になった私は実際にモグワンを購入して愛犬に与えてみました! すると驚きの結果が、、、! また私のレビューだけ[…]
モグワンの賞味期限はいつまで?
下の表を見てください。
モグワンドッグフードを未開封の場合の賞味期限は、製造から18カ月、開封後は開封からおよそ1か月程度となっていることが分かりますね。
賞味期限 | |
---|---|
未開封の場合 | 製造から18ヶ月 |
開封後の場合 | 開封からおよそ1ヶ月 |
備考 | モグワンは、人工保存料や防腐剤、酸化防止剤を使っていないので開封後の賞味期限が短めです。 |
商品が届く頃には、賞味期限切れまで約1年ほどになっている
モグワンが製造されているのはイギリスの工場です。
そこから日本に輸送され保管された後、各家庭に配送されています。
そのため、手元にすぐに届いたモグワンを確認した場合でも、18ヶ月まるまる期間が残っているわけではありません。
厳密に言えば、賞味期限は18ヶ月より短いです。
それでも、1年以上はあると考えてよいでしょう。
具体例として、「2020年9月25日」に我が家のワンちゃん用に届いたモグワンの賞味期限は、「2021年10月11日」になっていました。
モグワンが届いたら、都度、賞味期限にしっかり目を通しておくと安心ですね。
モグワンの賞味期限の見方
では、次にモグワンの賞味期限の見方について解説します。
日本国内で製造された商品の場合には、「年/月/日」の順番で記載されているのが一般的です。
例えば、「2022/3/4」のように表示されます。
反対に、輸入品の場合は、「(日/月/年)」のように記載されます。
例えば、「4/3/2022」といったように表示がされます。
また、日付の前に記載してある「BBD」は、「Best Before Date」の略で、賞味期限を意味した言葉です。
モグワンを公式サイト以外から購入すると、賞味期限は担保されていない可能性がある
ここで注意点があります。
それは、モグワンドッグフードを公式サイト以外から入手する…といった場合です。
商品の品質・価格を安定した状態で届けるため、モグワンを輸入しているレティシアンでは、公式サイトのみ販売を行っています。
通販サイト・オークションやフリマサイトで取り扱われているモグワンの場合、賞味期限の担保は残念ながら、取引する相手の良心に頼らざるを得ません。
そのため、そのような経路で入手したものは、賞味期限が短い場合もある…ということを知っておくことが必要ですね。
モグワン開封後は賞味期限に限らず、1ヶ月以内に消費しましょう!
ここで、そもそも賞味期限とは何かについてです。
賞味期限とは、袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。
引用:農林水産省
それでは、モグワンドッグフードの賞味期限の話に戻ります。
モグワンドッグフードを開封後の場合、理想としては、「1か月程度で使い切ることができる」というもの。
(モグワンのリニューアル前の旧モデルでは、賞味期限は3か月の指定でした)
そもそもドライフードは、開封したからといってすぐに腐り始めるということはありません。
乾燥させて水分を少なくしているといった点から、そう言うことができるでしょう。
しかし、一旦封を切った場合には、話が変わってきます。
その場合、外気に触れたドッグフードは、少しずつ劣化が進んでいきます。
変質の原因はいくつかありますが、フード自体の主な要因として挙げられるのは、油脂です。
ワンちゃんが必要な栄養バランスを保つ以上、ドッグフードには必ず油脂が含まれています。
この油脂が空気中の酸素に触れることで酸化が始まり、次第に過酸化脂質に変わっていきます。
ここで、過酸化脂質は、高度不飽和脂肪酸及び、高度不飽和脂肪酸残基を有する脂質の過酸化物の総称のこと。
また、油脂を含む食品では、その加工や保存の過程で生成されやすいことが知られています。
ここで注意をしたいのは、モグワンドッグフードが、ある日を境に突然劣化するということではないということです。
また、季節や保管環境によってもその状況は異なってきます。
一般的な保管状況を想定した上で、「1ヶ月を目安にすると安心」ということです。
開封したモグワンが酸化してしまうとどうなる?
それでは、モグワンが酸化した場合、どのような変化が起こるのでしょうか?
それは、本来の品質・風味が変化するだけではなく、悪臭の発生・変色や栄養成分の減少などの変化が起こります。
やはり、ワンちゃんのことを考えると、モグワンが酸化する前、つまり賞味期限内に食べ終わりたいものですね。
\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトを見る
【モグワン賞味期限の見方】パッケージ裏面で確認できる!
モグワンドッグフードの賞味期限は、パッケージ裏面の左下に記載されています。
ロット番号など、数字が並んでいるために少し見づらいのですが、賞味期限は画像の赤で囲んだ部分です。
ここで注意すべき点は、日本の商品とは記載の仕方が異なるということ。
ここでは「BBD」に続いて数字が入っています。
先程もお伝えしましたが、BBDとは「Best Before Date」の略のことです。
書かれている数字は、日本の一般的な賞味期限の表示とは逆になっています。
例えば、左から「日/月/年」の順番です。
画像のモグワンは08/09/23と印字されているので、2023年9月8日が賞味期限だということが分かります。
このように、公式サイトから購入したモグワンドッグフードの場合には、賞味期限に余裕のある商品が届くため、心配をする必要はありません。
どうして保存料を使っていないのにモグワンの賞味期限は長いの?
安価な市販のフードの場合には、人工的な酸化防止剤である、BHA・BHT・エトキシキンが用いられることがあります。
これらは、少量であれば特段問題はないとされています。
しかし、発がん性が指摘されたため、使用するフードメーカーは現在減少傾向にあります。
驚くことに、エトキシキンは日本では食品添加物としての許可を受けていないのにもかかわらず、ペットフードでは用いられています。
しかし、ワンちゃんの身体を最優先に考えたレシピのモグワンドッグフードは、原材料に合成保存料が含まれていません。
加えて、抗酸化作用でよく知られるビタミンEが、酸化防止剤の役割を果たすものとして使用がされています。
また、ドッグフードフードそのもの以外でも、モグワンの品質を保つために、以下のような工夫がされています。
①光を通さない遮光性の高いアルミのパッケージを使っているから
では、ここでモグワンドッグフードのパッケージについて見ていきましょう。
外見は、かなりしっかりとした素材でつくられています。
そして、パッケージを開くと、内面はアルミ使用!
遮光性やバリア性に優れているということが、ここから見て取れますね!
これは、中のフードをできるだけ変質の要因から守るための工夫なのですね。開封前はもちろん、開封後も。
実際に触ってみると分かりますが、パッケージには十分な厚みがありました。
また、自立させてみても、途中で折れ曲がったり、すぐにシワができたりといったことはありませんでした。
毎日使うものだから、強度の強いものがいいですよね。
その点、モグワンドッグフードはおすすめです。
②密閉性の高い面ファスナー式ジッパーが付いているから
また、モグワンのパッケージの内側には、保存に便利なジッパーが付いています。
開封後には、その都度ドッグフードを取り出すことができます。
それだけではなく、終わった後も、ジッパーがあることによって、クリップなどを使わなくてもきちんと袋を閉めることができます。
特に、モグワンで注目したい点があるんです。それは、面ファスナー式のジッパーであること。
面ファスナー式であることによって、丁寧に端から指で押さえなくても簡単に閉めることができるんです。
一般的なドッグフードだと、例えジッパーが付いていたとしても、フリーザーバッグによく見られるようなタイプが大多数。
それと比べて、面ファスナー式のジッパーはとても便利なだけでなく、袋を開いている時間を短縮したり、うっかりこぼしてしまったり…といったことを防いだり。
ドッグフードの品質維持にも役立つはず!
\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトを見る
【賞味期限以内に消費可能?】1袋1.8kgもあるモグワンは何日で食べ切れる?
開封前のモグワンの場合には、賞味期限までゆったりと構えていられます。
しかし、それよりも飼い主さんの多くが心配しているのは、開封後のことではないでしょうか。
開封後のドライフードは、先にもお話したように、1ヶ月以内に食べさせるのが理想です。
とはいえ、ワンちゃんの年齢・犬種やサイズによっても、その給餌量は大きく違ってきます。
そのため、一緒に暮らしているワンちゃんが、品質の良いうちに食べ切れるかどうか分からず、モグワンを購入してよいものか判断しにくい…といったこともあるのではないでしょうか。
そこで、ワンちゃんがモグワンドッグフードを食べ切る日数の目安を表にしました。
成犬・シニア犬・子犬に分かれています。
ぜひ一緒に暮らしているワンちゃんの判断をする際に役立ててみてくださいね!
また詳しいモグワンの給餌量の計算方法や考え方などはこちらの記事で詳しくまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください!
>>「【簡単!】モグワンの給餌量の計算方法|子犬・成犬・シニア別で解説!」
モグワンのドックフード量を「どのくらいあげたら良いのか」や「今の量で合っているのか」悩まれる方もいると思います。 今回、ワンちゃんに最適なドックフード量を求める際の計算式や、早見表、ドックフードをあげた後の判断材料などをご紹介していま[…]
成犬が1袋のモグワンドッグフードを食べ切る日数
体重(kg) | 1日の給餌量(g) | 1か月に必要な量(kg) | 1袋を食べ切る日数(日) |
---|---|---|---|
1-4 | 26-73 | 0.78-2.19 | 25-69 |
5-10 | 86-145 | 2.58-4.35 | 12-21 |
11-15 | 155-196 | 4.65-5.88 | 9-12 |
16-20 | 206-243 | 6.18-7.29 | 7-9 |
21-25 | 252-288 | 7.56-8.64 | 6-7 |
26-30 | 296-330 | 8.88-9.90 | 5-6 |
31-35 | 338-370 | 10.14-11.10 | 5日前後 |
はじめに、モグワンの成犬への給餌量から、1ヶ月に必要な量と1袋を食べ切る日数を算出しました。
ここから分かることとしては、モグワンをおおよそ1ヶ月で食べ切ることができるのは、3kg前後の成犬だということです。
もちろん、これはあくまで目安に過ぎません。
同じ体重でも、ワンちゃんの活動量・生活環境・体調によって状態は異なってきます。
それを前提とした上でお話しすると、一般的に「ワンちゃんの体格が大きいほど消費のペースは上がる」ため、開封後のモグワンも美味しい状態で難なく食べ切ることができるでしょう。
しかし、大型犬の場合には、その分家計にもそれなりの負担がかかります。
モグワンドッグフードはトッピングもしやすいドッグフード。
そのため、他のウェットフードなどと組み合わせて食べさせてみるのもおすすめのです。
反対に、あまりに体格の小さい超小型犬の場合は、1ヶ月で食べ切れないケースが出てくる…といったことが考えられます。
シニア犬(老犬)が1袋のモグワンドッグフードを食べ切る日数
体重(kg) | 1日の給餌量(g) | 1か月に必要な量(kg) | 1袋を食べ切る日数(日) |
---|---|---|---|
1-4 | 25-69 | 0.75-2.07 | 26-72 |
5-10 | 82-138 | 2.46-4.14 | 13-22 |
11-15 | 148-187 | 4.44-5.61 | 10-12 |
16-20 | 196-232 | 5.88-6.96 | 8-9 |
21-25 | 241-275 | 7.23-8.25 | 7日前後 |
26-30 | 283-315 | 8.49-9.45 | 6日前後 |
31-35 | 323-353 | 9.69-10.59 | 5-6 |
それでは次に、シニア犬の場合を見てみましょう。
シニア犬の給餌量目安は成犬よりやや少なめとなっています。
とはいえ、1ヶ月単位や1袋単位の比較として考えても、これはそれほど大きな差ではありません。
小さな変化としては、シニア犬の方が、モグワン1袋を食べ切る期間が、成犬と比べてわずかに長くなるくらい。
これは、よほど体格の小さな犬の場合を除けば、1日程度の違いです。
シニア犬への給餌量を減らす目的は、ワンちゃんの運動量が次第に減少していく結果、同時に身体の代謝率も低下するためです。
そのような状態で、成犬と同じ量を与えていたのでは、ワンちゃんの内臓に負担がかかったり太ってしまったりといった可能性が想定できます。
ただここで気を付けたいこととしては、そうした変化が訪れる時期は、個々のワンちゃんの体格によって違うということです。
「何歳になったから」といって、ある日突然減らすのではなく、飼い主さんは、ワンちゃんの食事の仕方や毎日の過ごし方といったことを観察した上で、慎重に判断するようにしてくださいね。
子犬(パピー)が1袋のモグワンドッグフードを食べ切る日数
1日の給餌量(g) | 1袋を食べ切る日数(日) |
---|---|
60 | 30 |
70 | 26 |
80 | 23 |
90 | 20 |
100 | 18 |
140 | 13 |
150 | 12 |
160 | 11 |
180 | 10 |
200 | 9 |
220 | 8 |
250 | 7 |
300 | 6 |
400 | 5 |
上記は、モグワンドッグフード1袋を食べ切る日数を、1日あたりの給餌量ごとに算出した表です。
というのも、モグワンドッグフードの子犬への給餌量目安は、現時点での体重ではなく、成犬時の体重と現在の月齢によって判断するため、かなり細かく分けられているのです。
これは、犬種によって、成犬になる時期・成犬になった時の体重が大きく異なることが関係しています。
そのため、まずはワンちゃんにあげるご飯の1日分の目安を把握しましょう。
方法としては、実際の商品や公式サイトに記載されている給与量の表を見て、犬種から事前に考えられる成犬時の体重、現在のワンちゃんの月齢を当てはめていくのがおすすめです。
ここで、1日の給餌量が分かれば、自ずと1袋を食べ切る日数も見当が付きます。
日々身体を成長させていく過程にある子犬は、成犬よりむしろ多くの給餌量が必要となってきます。
そのため、ほとんどのケースでモグワンを新鮮なうちに与えることができるといっていいでしょう。
以下に、代表的な犬種の成犬時の体重目安を挙げておきます。
飼い主さんは、予測する上でぜひ参考にしてくださいね。
犬種 | 平均体重(kg) |
---|---|
トイ・プードル | 2-4 |
柴犬 | 7-10 |
チワワ | 1.5-3 |
フレンチ・ブルドッグ | 8-14 |
ポメラニアン | 2-3 |
ゴールデン・レトリバー | 29-34 |
シーズー | 4-7 |
マルチーズ | 2-3 |
コーギー | 9-12 |
パグ | 6-9 |
パピヨン | 2-4 |
ヨークシャー・テリア | 2-3 |
またモグワンを子犬に与える際の注意点や口コミなどに関してはこちらの記事で詳しくまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください!
>>「【モグワンは子犬にあげてもOK?】給餌量や口コミを徹底解説!」
飼い主さんなら、我が子同然のわんちゃんには良いドッグフードを与えたいと思うのは当然のことでしょう。 特に、デリケートな子犬には何を食べさせたら良いか、迷いますよね。 子犬の時期は体がどんどん大きくなりますので、しっかりと栄養を補[…]
モグワンをどれくらいの日数で食べるかが分かれば、お得な定期購入も可能!
ワンちゃんがモグワンドッグフードを食べ切るまでの日数を予測することができれば、モグワンの定期的な購入が可能です。
場合によっては、よりお手頃な価格で入手することができます。
価格がお手頃になるその理由は、モグワンドッグフードには定期コースといった独自のシステムがあるから。
こちらの定期コースを利用すると、通常価格3,960円(税別)から割引された価格で届けてもらえます。
下の表を見てください。
1回の注文料金 | どれだけ割引されるか |
---|---|
7,000円未満 | 10%OFF |
7,000~20,000円未満 | 15%OFF |
20,000円以上 | 20%OFF |
このようになっていることが分かります。
1ヶ月に1袋を食べ切るペースのワンちゃんの場合、3袋を3ヶ月に1回、届けてもらうように設定をすると、毎回15%OFFになります。
未開封の場合は、3袋目を食べる頃でも賞味期限は十分です。そのため、問題はありませんね。
【要注意!】賞味期限切れのモグワンはワンちゃんにあげないように!
嗅覚の優れたワンちゃんは、賞味期限が切れたモグワンを与えても食べません!
しかし、みんながみんなそうというわけではないところが、注意すべきところ。
例えば、長く一緒に暮らしているといった理由から、ワンちゃんが飼い主さんを心から信頼している場合、食べてしまうことも。
万が一、それによって下痢や嘔吐といった症状を繰り返している場合には、すぐに動物病院で獣医さんに診断してもらいましょう。
しかし、ワンちゃんが食べてしまってもウンチの状態や体調不良が特にないといった場合には、飼い主さんはワンちゃんの様子を観察しつつ、徐々に新しいモグワンに切り替えを行うことをおすすめします。
またモグワンに変えて下痢や軟便になってしまう原因や対策はこちらの記事で詳しくまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください!
>>「【モグワンで下痢や軟便になる7つの原因】正しい対策6選も徹底解説!」
自然志向で安全性を追求したモグワンは「食いつきがいい」と評判ですが、「モグワンで下痢や軟便になった」「モグワンで便がゆるゆる」という口コミも見受けられます。 なぜでしょうか。 愛するワンちゃんが下痢や軟便になると心配ですよね。 […]
モグワンの賞味期限を長持ちさせ、品質良く保存するポイント!
ドライフードの品質劣化は、生鮮食品のように早いスピードで起こるわけではありません。
しかし、大切家族の一員であるワンちゃんには、できるだけいい状態で与えたいですよね。
そこで、モグワンドッグフードにおける、品質を維持しやすい優れた保存方法を開封前・開封後に分けていくつかご紹介します。
開封前のモグワンの保存方法!
はじめに、モグワンドッグフードをすぐに使用しない場合は、原則常温で保存しましょう。
お住まいの中でも、直接日光が当たらない冷暗所を選び、保管しておくのがおすすめです。
また、ポイントはそれだけではありません。
常温とはいっても、温度や湿度の高さにも注意が必要です。
お住まいの間取り・季節によってそれぞれ異なりますが、できる限り、高温多湿を避けた場所に置くようにしてくださいね。
開封後のモグワンの保存方法!
モグワン1袋の賞味期限は、先にもお話したように、長めに使われる場合でも1か月半程度。
そのため、製品パッケージのマジックテープをしっかり止めることによって、十分に保存・密閉することができます。
とはいえ、ドッグフードを取り出すたびに、その他のドッグフードは外気や光などに触れることとなります。
日々少しずつではありますが、品質劣化から逃れることはできません。
開封後もモグワンドッグフードの品質をできるだけ長持ちさせるなら、以下のようなアイテムを使うことがおすすめです。
ジップ付き保存袋
モグワンドッグフードの封を切ったタイミングに合わせて、すべてのフードをジップ付きの保存袋に小分けにするといった方法です。
ここで、保存袋の大きさ・入れるフードの量は、飼っているワンちゃんの1回分の給餌量目安に合わせておくのがおすすめ。
給餌量によっては、1日分や1週間分ずつにするのもいいですね。
その上で、フタ付きの不透明なケースなどに入れて保存しましょう。
ここまでできたら準備OK!
後はワンちゃんにごはんをあげる時、1つの保存袋を取り出すだけ。
他のドッグフードへの影響を抑えることができますよ。
乾燥剤
小さな乾燥剤や脱酸素剤をモグワンパッケージや、小分けした保存袋の中に入れておくのも、いい保存方法の一つです。
また、パッケージや保存袋のジッパーを閉める時には、できるだけ空気を押し出しておくのがポイント。
とはいえ手作業では限界があるため、市販の乾燥剤・脱酸素剤の力を借りる方が無難です。
加えて、ジップ付きの保存袋との併用を行うことで、より効果が得られます。
フードストッカーやコンテナ
「1度購入しておけば継続して使える」といった点で、フードストッカーやフタ付きのコンテナはおすすめです。
ジップ付き保存袋に移し替えたものを保管するのにも便利ですが、それだけではなく、モグワンパッケージをそのまま収めて使用することも可能。
これから購入を検討している方は、パッキンなどが付いてしっかり密閉できるもの、また不透明なものを選ばれることをおすすめします。
真空パック
もし、家庭用の真空パック器をお持ちなら、それを活用しない手はありません!
ドライフードの保存にも、ぜひ利用しましょう。
空気を確実に抜いて真空の状態で保存できるといったことから、モグワンの鮮度もより保つことができるのではないでしょうか。
\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトを見る
【賞味期限内でもダメ!】モグワンの品質を下げてしまう保存方法
ここでは、おすすめできない保存方法や場所 についてお話します。
おすすめできない保存方法
- パッケージのジッパーを開けたまま放置すること。
- 洗面所・キッチンの流しの下に保管をすること。
- 透明なケース・コンテナに詰め替えること。
- 冷蔵庫にパッケージごと入れておくこと。
- 匂いの強いものと一緒に保存をすること
おすすめできない場所
- 直射日光になる場所に置くこと。
- 夜間、電気をよくつける部屋に置くこと。
上記にあるような保存方法や場所については、例え賞味期限内であっても、残念ながらおすすめできません。
なぜなら、ドッグフードの品質劣化を早めてしまう恐れがあるためです。
次に、ドッグフードといったドライフードを保存する上で注意したい、劣化の条件には、以下のようなものがあります。
モグワンを劣化させる条件①:空気
結論から話すと、ドッグフードは空気に触れれば触れるほど、酸化しやすくなります。
ドッグフードに含まれる油脂の酸化は、空気中の酸素に触れることで起こります。
また、空気には湿気も含まれています。
この湿気が厄介で、酸化を更に助長させるものとなっています。
せっかくのジッパーに移し替えたとしても、きちんと閉められていなければ、その中の湿度成分が増えてしまい、意味がなくなってしまいます。
注意する点は、パッケージの開け閉めに限ったことではありません。
先にも申し上げた通り、水回りなど、湿気の多い場所での保管も避けるようにしてくださいね。
モグワンを劣化させる条件②:光
光もまた、ドッグフードの酸化を促進させるものの一つ。
ここでは太陽の光だけでなく、室内の電気の明かりもフードの品質劣化に影響することが分かっています。
だから、フードを入れるケースやコンテナを選ぶ際には光を通すものは避けた方がいい…ということなのですね。
また、強い光は温度も上昇させてしまいます。
モグワンを劣化させる条件③:温度の変化
最後に、温度の変化にも注意が必要です。
ドッグフードを保管する環境では、温度が高くなるほどドッグフードの酸化も進みやすくなります。
とはいえ、冷蔵庫にドライフードのパッケージごと保存するというのは、おすすめできません。
ワンちゃんにご飯をあげる度にパッケージの出し入れを行うことで、冷蔵庫と部屋の温度差による結露が生じてしまうからです。
過度な湿気は、腐敗を招きます。
それだけではなく、微生物やカビの発生につながることがあります。
賞味期限を確認し、正しい保存方法を守れば、モグワンを安心してあげられます!
何度も言いますが、モグワンドッグフードの賞味期限は、未開封の状態で製造から18ヶ月。
十分賞味期限の余裕があるドッグフードが、イギリスから我が家に届きます。
開封後は一般的なドライフードと同じように、1ヶ月以内に食べ切ることをおすすめします。
また、商品到着の際には、パッケージに記載されている賞味期限を確認しておきましょう。
加えて、開封した日付を記録しておくと安心です。
モグワンドッグフード1袋(1.8kg)は、1ヶ月のうちに問題なく食べ切れる分量です。
ただし、体重の軽い超小型犬は場合によっては難しいかもしれません。
また、パッケージには、開閉しやすい面ファスナー式の便利なジッパーも付いています。
しかし、そこで安心しきるのは危険。
高品質を維持させたままで、ワンちゃんにご飯をあげたいのなら、保存方法にも気を配ってくださいね。
空気・光・温度の変化といった諸条件に注意することで、より安心してモグワンを与えられるでしょう。
\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトを見る