【モグワンは肝臓に悪影響?】原材料や添加物から負担がかかるか徹底分析!

モグワンは、良質なタンパク質が摂れる人気のドッグフードです。

栄養価が高い代わりに、カロリーがやや高いことから「肝臓への影響はどうなの?」と心配される口コミも見受けられます。

この記事では、モグワンが肝臓にどんな影響を与えるのか、また肝臓病の原因とは何かについて、原材料を他のドッグフードと比較しながら調べたものをまとめています。

モグワンの特徴を理解し、愛犬に合うドッグフードかしっかりと見極めましょう!

\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトはこちら

関連記事

モグワンってネットの口コミだと、「食いつきが良い!」と絶賛されているようですが、ホントに真実なのでしょうか!? 気になった私は実際にモグワンを購入して愛犬に与えてみました! すると驚きの結果が、、、! また私のレビューだけ[…]

【体験レビューあり】モグワンの良い口コミ~悪い評判まで徹底解説!

>>モグワンの詳しい口コミや評判についてはこちら!

犬の肝臓病ってどんな病気?

犬の肝臓病ってどんな病気?

犬の肝臓の働きとは

肝臓がどんな働きを持つかご存知でしょうか?

肝臓は、血中の栄養素を分解します。そして合成し、グリコーゲンというエネルギーに変えて蓄える働きを持ちます。

同時に、体の中の毒素を分解して毒素を消滅させる力も持っています。

そのため、肝臓の働きが弱まると、それら栄養を蓄える力や毒素を分解する力も弱まってしまうのです。

シニアになると老化現象と肝臓の衰えの区別が付きづらくなる

肝臓は”沈黙の臓器”と呼ばれ、なにか障害があっても目に見える症状になりづらく、病気の発見が遅れやすいことで知られています。

そのため、動物病院の検査で偶然発見される、というケースが非常に多いのです。

特にシニアになると、老化現象と区別がつき辛く、体の変化を見過ごしてしまいがちになります。

特に、

  • 食欲不振
  • 下痢・軟便
  • 疲れやすい

これらの症状が出たら、肝臓に関する病気を疑い、病院を受診することをオススメします。

犬の肝臓病の特徴や種類

慢性肝炎から始まり、肝硬変へと悪化する

慢性肝炎は初期症状がなく、早期発見が難しい病気です。

原因としては、日頃の偏った食事や食品添加物によって肝臓に負担がかかり発症します。

さらに、慢性肝炎になっていることに気づかずそのまま悪化すると、「肝硬変」という病気を発症します。

肝硬変になると、肝臓の機能が低下したまま元に戻らなくなってしまうのです。

そのため、愛犬の様子をよく観察して、出来るだけ早期発見して治療することが重要になります。

肝臓の病気の症状

先ほども少し触れましたが、肝臓の病気にかかると以下の症状が現れます。

  • 食欲不振
  • 下痢・軟便
  • 疲れやすい
  • 元気がなくなる

栄養を蓄えたり毒素を分解する肝臓の機能が低下することで起こる症状ですね。

愛犬が送っているシグナルを見落とさないようにしましょう!

肝臓に影響を与える食事

では、どんな食事が肝臓に負担をかけてしまうのでしょうか。主に以下が挙げられます。

  • 脂質の摂り過ぎ
  • 添加物の摂り過ぎ
  • タンパク質の品質が良くない

これらの要素を含む食事は、肝臓に負担をかけてしまうので気を付けるようにしましょう。

モグワンの基本情報

モグワンの基本情報

それでは、モグワンは肝臓に対して優しい食事と言えるのでしょうか。まずは基本情報を見ていきましょう。

対応犬種 全種
原材料 チキン&サーモン56.5%(放し飼いチキン生肉 21%、生サーモン 12%、乾燥チキン 12%、乾燥サーモン 7.5%、チキングレイビー 2%、サーモンオイル 2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン( MSM)、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類 A、 D3、E)、乳酸菌
※コンドロイチンはサメ由来のものではございません
穀物入りorグレインフリー グレインフリー
動物性原材料の割合 56.50%
化学物質、添加物 着色料、香料不使用

モグワンは、できる限り自然に近い食材だけを
厳選して使うことにこだわっています。
そのため、着色料は一切使用していません。
季節ごとにとれる新鮮な食材を使用しており、食材のとれた時期などによって粒の色に違いが出ることがありますが、それこそが健康的なフードの証なのです。

モグワンの香りは素材そのものの自然な香りであり、
人工の香料は一切使用していません。
高タンパクであるため、チキンやサーモンの香りがペットオーナー様にとって強く感じられるかもしれませんが、これは愛犬が大好きな香りなのです。

タンパク質 27%以上
脂質 10%以上
水分 9%以下
食物繊維(粗繊維) 4.75%以下
カロリー(100gあたり) 361.5キロカロリー

モグワンは総合栄養食で、全成長段階に対応しています。

穀物アレルギーであっても、グレインフリー(穀物不使用)のため安心してワンちゃんに与えられますね。

また、FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)の厳しい審査基準に合格した工場で作られており、人間が食べるものと同等の衛生管理されたヒューマングレードの素材を使っています。

そのため、海外産だからと品質に不安を感じる必要は全くありません。

\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトはこちら

モグワンが肝臓に悪影響を与えるのではないかと言われる理由

モグワンが肝臓に悪影響を与えるのではないかと言われる理由

高品質なドッグフードであるモグワンですが、肝臓への影響が心配されることがあります。

それはモグワンが高タンパクで高カロリーだからです。

しかし、本当に心配するほどの成分が含まれているのでしょうか?

それぞれ具体的に見ていきましょう!

高タンパクのため

タンパク質は、筋肉や内臓など、ワンちゃんの体をつくるために欠かせない栄養素です。

一方、タンパク質の少ない食事に比べれば、タンパク質の多い食事は肝臓に負担をかけるのも事実です。

多すぎることにはやはり気をつけなければなりませんが、逆に少なすぎるのも健康によくありません。

ではモグワンは他のドッグフードに比べてタンパク質が多いのでしょうか? 以下の表で見比べてみましょう!

モグワン 27%以上
カナガン 29%〜33%
アカナ 29%以上
ネルソンズドッグフード 28%以上

他のドッグフードと比べ、特別高過ぎる数値ではないことがお分かりいただけるかと思います。

確かに低い数値ではないかもしれませんが、肝臓に悪影響を与えるほどとは言えません。

とはいえ、既に肝臓の数値が悪いワンちゃんであるなら、モグワンが高タンパクであることには変わりありませんから、タンパク質20%以下のものを選んだ方がいいかもしれません。

タンパク質は量よりも質が重要!

もちろんタンパク質の量も大切ですが、近年の考え方では、タンパク質の量よりもタンパク質の品質が重要視される傾向にあります。

タンパク質の量ばかり気にして少なくしても、タンパク質の品質が低ければ肝臓に悪影響を与えてしまうのです。

むしろ、タンパク質の品質が高ければ、多少タンパク質の多い食事を摂っても肝臓への負担は少なくなります。

モグワンはタンパク質の量は他のドッグフードと比べても決して多すぎるわけではなく、素材の品質も高いものが使われています。

以上のことから、モグワンが肝臓への負担が大きい食事ではないということがわかっていただけるかと思います。

高カロリーのため

モグワンは栄養価が高いことから、カロリーも高めになっています。

しかし、高カロリー=肝臓に悪いというわけではありません

高カロリーの食事は「脂肪肝」や「肝硬変」の影響を心配されますが、重要なのはカロリーよりも「脂質」の量です。

カロリーと脂肪は似て非なるもので、カロリーはあっても脂質を含まない素材もあるのです。

そのため、肝臓への負担を考えるなら脂質に注目して、他のドッグフードと見比べてみましょう!

カロリー量よりも脂質が重要!

モグワン 10%以上
カナガン 15%〜17%
ロイヤルカナン 14%以上
ピュリナワン 16%以上

表を見てわかるように、モグワンの脂質は他のドッグフードと比べても低い部類です。

そのため、モグワンが「脂肪肝」や「肝臓変」の危険性を高めるとは決して言えないでしょう。

むしろ、脂質量で考えれば肝臓への負担が少ないドッグフードと言えますので、肝臓の病気への予防としてオススメできるドッグフードです。

 

またモグワンと他のドッグフードとを比較した際のカロリーの違いなどはこちらの記事で詳しくまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください!

>>「モグワンは高カロリー?11社のドッグフードとも比較し適切な与え方を解説!」

関連記事

ワンちゃんにとって必要不可欠なもの、それはご飯。 ご飯と言えば、切っても切り離せない問題が、カロリーですよね。 毎日あげるものだからこそ、ドッグフードにカロリーの悩みはつきもの…という方も多いのではないでしょうか。 ここで[…]

モグワンは高カロリー?11社のドッグフードとも比較し適切な与え方を解説!

与えすぎによる肥満

低カロリーや低脂質だからと言って、いくらでも食べていいというわけではありません。

肝臓の病気は肥満が原因で引き起こされることも多いのです。

そのため、太り過ぎないような食事の量、適度な運動が必要になります。

特にシニアになれば散歩を含め運動量が減りますので、その分食事を調整しなければなりません。

もちろん、若いからと言って食べ過ぎは注意です。

それらを含め、ワンちゃんの状態を把握して食事や運動を管理していくことが飼い主の務めと言えるでしょう。

 

また詳しいモグワンの給餌量の計算方法や考え方などはこちらの記事で詳しくまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください!

>>「【簡単!】モグワンの給餌量の計算方法|子犬・成犬・シニア別で解説!」

関連記事

モグワンのドックフード量を「どのくらいあげたら良いのか」や「今の量で合っているのか」悩まれる方もいると思います。 今回、ワンちゃんに最適なドックフード量を求める際の計算式や、早見表、ドックフードをあげた後の判断材料などをご紹介していま[…]

【簡単!】モグワンの給餌量の計算方法|子犬・成犬・シニア別で解説!

モグワンの原材料と添加物が肝臓に与える影響は?

モグワンの原材料と添加物が肝臓に与える影響は?

ワンちゃんの健康を考えている人にとって、原材料は気になるところかと思います。

添加物の中には、健康に悪影響なものも含まれますからね。

その点、モグワンはそういった添加物不使用のドッグフードです。

ドッグフードによっては、ただ「肉類」としか記載がなかったり、「○○副産物」のような具体的な内容が示されていないものもありますが、モグワンは原材料をしっかりと明記しています。

これは良質な素材を使っていないと出来ないことでしょう。

そのため、モグワンは安全性が高く、信頼できるドッグフードと言えます。

塩分(ナトリウム量)が少なめ!

肝臓への負担を考えるなら、ナトリウム(塩分)の摂取量を考えなければなりません。

ナトリウムの摂取過多は肝臓へ悪影響を与えるからです。

その点、モグワンはナトリウム量が0.37%と低めなので肝臓への負担は少ないと言えます。

しかし、モグワンが適しているのは低中度の時なので、重度の場合は安易に「モグワンなら大丈夫!」と思わず、必ず獣医さんに相談しましょう!

食物繊維が豊富!

食物繊維には脂質や糖の吸収を緩やかにする働きがあります。

これによって肝臓の急なストレスを無くし、負担を減少するのです。

食物繊維には「不溶性」と「水溶性」の2つがあり、肝臓に良いとされているのは「水溶性」です。

モグワンにはどちらも含まれていますが、水溶性食物繊維が多い食品でもあります。具体的には、

  • えんどう豆
  • レンズ豆
  • ひよこ豆
  • バナナ
  • リンゴ
  • 海藻

です。

そのため、やはりモグワンは肝臓に優しいドッグフードだと言えますね。

\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトはこちら

モグワンの肝臓への影響についての口コミ

モグワンの肝臓への影響についての口コミ

先日12歳のミニチュアダックスの女の子の健康診断を受けたところ、肝臓の数値が高いことが発覚しました。 避妊手 術後(5歳くらいから)は太りやすくなった為ロイヤルカナンのニュータードケアをずっと与えていました。 そしてここ最近2ヶ月前くらいからは、良質なフードを与えたくてモグワンに変更したのですが、肝数値が高いのはモグワンに切り替えたのがきっかけで悪くなったのか、それともその前から悪かったのかまでは分からないとのことでした。

(出典:Yahoo!知恵袋)

上記の口コミでは、健康診断を受けた時に初めて肝臓の数値が悪いことがわかったようです。

この場合、フードをモグワンにしたことで肝臓の数値が悪くなったのか、それとも元々悪かったのか判断がつきません

肝臓は症状が現れにくい臓器ですし、年齢的にも内臓の機能が低下しやすい状況ですから、元々悪かったものが健康診断で表面化しただけという可能性も充分に考えられます。

また、モグワンに限らず慣れないフードを食べていることで不調をきたすこともあるでしょう。

肝臓の数値が悪くなる原因は多岐に渡るので、一概にモグワンに限って引き起こされたものと判断するのは難しいところです。

肝臓疾患対策としてモグワンに切り替えた人の口コミ

下記口コミのように、肝臓のことを考えてモグワンに切り替えることをオススメする方もいらっしゃいます。

グレインフリーで添加物の入っていないモグワンは、健康志向の方の目に留まるようですね。

【モグワンで肝臓が悪化した場合の対策】元のドッグフードに戻そう!

【モグワンで肝臓が悪化した場合の対策】元のドッグフードに戻そう!

モグワンに切り替えてから肝臓の数値が悪くなった場合は、元のフードに戻してみましょう

どんなドッグフードにも相性はありますから、モグワンが合っていない可能性もあります。

しかし、それで数値が戻らないなら、食事に関係なく肝臓の数値が悪くなっている可能性があります。

かかりつけの獣医さんと相談しながら、今後の方針を決めていくのが良いでしょう。

そもそも犬の肝臓病はどう予防したらいいの?

そもそも犬の肝臓病はどう予防したらいいの?

まずは定期検査で早期発見できるようにする

肝臓病は症状に表れにくいので、発見が遅れやすいことで知られています。

そのため、定期検査を受けることが早期発見に繋がります

その都度検査結果を確認して、飼い主が数値を把握していることが大切です。

かといって、肝臓の数値が高いこと=病気というわけではなく、精密検査によって詳しく確認することが必要になります。

定期検査はどんな頻度で受けるべき?

では定期検査はどのくらいの頻度で行えばいいのか、疑問に思われる方もいるかと思います。

以下は成犬の定期検査の回数の目安です。

  • 1~7歳・・・年1回
  • 8~10歳・・・年2回
  • 11歳以上・・・年3~4回

年齢が上がるにつれ、検査の回数は増やしていくことが賢明でしょう。

血液検査の他にも、尿検査、検便、必要ならX線検査やエコーも行えば堅実です。

しかし、やはり獣医さんに相談しながら、詳しい検査内容などを決めていくことが最適です。

食事を見直す

食事がワンちゃんの体をつくっています。

初期症状が出にくく気づきにくい肝臓の病気は、日頃から栄養バランスの良い食事を摂ることで未然に防ぐことが重要です。

肝臓の病気だけでなく、栄養バランスの良い食事はあらゆる病気の予防になるでしょう。

モグワンは栄養価が高く、低脂質で肝臓にも優しい安全性の高いドッグフードです。

しかし、モグワンを与えているからといって、添加物の多いおやつをたくさん与えていたら元も子もありません。

特に、安価の市販のおやつには添加物が多いので注意しましょう。

実は感染症も肝臓病の原因の一つ

その他にも、肝臓の病気の原因として感染症が考えられます。

主にウイルス感染や細菌感染が原因で引き起こされるものです。

ウイルスが原因のものはワクチンでほとんどのものを防げるため、忘れないよう定期的に受けさせることが大切です。

また、中毒によって肝炎になることもあります。これは人用の医療品の誤食によって引き起こされることが多いです。

ちょっとした油断でワンちゃんを苦しめることになるので、誤食には充分注意しましょう。

【まとめ】モグワンは肝臓に負担をかけにくいドッグフード!

【まとめ】モグワンは肝臓に負担をかけにくいドッグフード!

モグワンは他のドッグフードと比べ、脂質が低く、添加物の使われていない安全なドッグフードです。

既に肝臓の数値が悪い場合には、獣医さんと充分に検討する必要がありますが、肝機能が低中度のワンちゃんには肝臓病の予防に適したドッグフードと言えるでしょう。

ただし、あくまで「予防」としてであって、「治す」ための食事ではありません

総合栄養食だからといって過信し過ぎず、運動やおやつのあげ過ぎにも注意しつつ、獣医さんと相談しながら、ワンちゃんの健康管理をしていきましょう!

\愛犬家が選ぶドッグフードNo.1/
モグワンの公式サイトはこちら