「カナガンで涙やけが治ると聞いたから買ったのに、実際にあげても治る気配がまったくない! 」
「改善すらしない!!」
残念ながら、カナガンを購入された人の中で、このように感じている人は少なくありません。
あなたはそれがなぜか、気になりませんか?
ここでは、カナガンが涙やけにいいと言われる理由と、反対に、ドッグフードでは涙やけが治らない理由を、詳しく紹介していきます。
\獣医師の97%が推奨!/
カナガンドッグフードの公式サイトを見る
【結論】カナガンは涙やけにおすすめできる!その理由とは?
結論として、カナガンは涙やけにおすすめです。
カナガンは「無添加&良質な原材料」が使用されているため、ワンちゃんの身体に消化吸収されやすいです。
そのため、涙やけの原因を根っから解決してくれるフードと言うことができます。
しかし、問題なのは「カナガンは涙やけに対して、必ずしもすぐに効果があるとは言えない」ということ。
カナガンのような質の高いドッグフードというのは、あくまでも、ワンちゃんの体内を一旦リセットする役割に過ぎないのです。
涙やけの原因が、すべてドッグフードから起こるとは限らないのですね。
そのため残念ながら、即効性があるわけではないのです。
また、一般的に、身体すべての細胞がリセットするまでに、およそ3ヶ月は必要とされています。
そのため、カナガンを試してみたい、と思われている方は、3ヶ月以上の長期の継続を強くおすすめします。
そもそも、なぜドッグフードが原因で涙やけになるの?
ではなぜ、ドッグフードが涙やけにつながるといったことが起こるのでしょうか?
涙やけについてお話しする前に、一般的なフードのお話をしましょう。
一見、涙やけとは全然つながりがないように見えますよね。
でも、食事は毎日取り入れる行為だからこそ、涙やけと直接的な関係性がある…ということなのです。
添加物や老廃物が涙の通り道(鼻涙管)を詰まらせる
ドッグフードに含まれる質の悪い原材料は、一般的にはワンちゃんの身体には吸収されずに、不必要なもの(老廃物)として体外に流れていきます。
そしてその老廃物こそが、涙の通り道である「鼻涙管」を詰まらせてしまうんですね。
この鼻涙管が詰まるとどのようなことが起こるのでしょうか。
その前に、涙が通常どのようにできるのかをお話します。
まず、本来であれば、涙は目から鼻に流れます。
しかし、鼻涙管が詰まってしまうことで、涙が通常のようにうまく流れずにせき止められて、目からあふれ出てしまいます。 すると、目の下が常に濡れている状態となります。
その結果、雑菌が繁殖しやすくなって「涙やけ」の状態につながってしまうのです。
涙の通り道(鼻涙管)を詰まらせる2つの原因
原因①肉副産物、肉粉(◯◯ミール)
ドッグフードの原材料欄を見ていると、よく、「肉副産物・肉粉(◯◯ミール)」という表記を見かけませんか?
これ、実は、お肉ではありません。
「え、『肉副産物・肉粉』のどちらにも「肉」って漢字が付いているのに…?」と感じた方も多いのでは??
ではどういうことなのかと説明すると、まず肉副産物は肉以外の部分(肉骨紛、毛、皮膚、膿汁、腫瘍(癌など)、内臓、糞尿)が含まれている可能性があるということです。
これだけでも、充分驚きですよね…。
でも、それだけではありません。
もうひとつの肉粉に至っては、油を搾り取った、最後の残りカスの部分とのこと。
人間が食べる以外の部分や、病気で亡くなった動物などがレンダリングという粉々に砕かれる工程を経て、最終的に「肉粉」としてリサイクルされているものがほとんどなのです。
このようなことから、ドッグフードに使用されている(とされている)肉は、その大半は肉では無い…といっても過言ではないのです…。
原因②人工添加物
次に、人口添加物についてです。
添加物は、本当に数多くの種類があります。
一例として、着色料、フレーバー(着香料)、発色剤、安定剤、乳化剤、増粘剤などが挙げられます。
ここで、一般的に値段の安いドッグフードの中には、先程のお肉のように質の低い原材料が用いられているため、それらを隠すために添加物が多量に使用されています。
中には、ワンちゃんにとっては有害である、発がん性が確認されている物質も平気で入っていることもあります。
場合によっては、ワンちゃんの食いつきをよくするためなのか、おいしそうな匂いをさせるための風味が付いていたり、お野菜たっぷりに見えるような着色料が、ふんだんに使われていたりします。
少し怖いなと感じてしまいますよね…。
また、近年、これらの添加物との関係性が原因となっているために、「アレルギーや癌になる犬が増えてきている」と訴える医師も、一定数存在します。
【まとめ】ドッグフードが原因で涙やけになる理由!
重複しますが、肉副産物・人工添加物は、ワンちゃんの体内で適切に分解されません。
その結果、老廃物として排出され、ワンちゃん涙の通り道(鼻涙管)を詰まらせてしまうことにつながっています。
流れなかった涙はというと、目の下にあふれ出し、常に涙が出て濡れている状態となります。
雑菌が繁殖することが「涙やけ」につながるということなのです。
カナガンドッグフードが涙やけにおすすめの理由!
残念ながら、涙やけに直接効果のある原材料は今のところ存在しません。
そのため、「涙やけを治したい」と思ったら、上述したように質の悪い原材料を含まない、自然に近い原材料が含まれているドッグフードを与えることが、最も効果的な方法です。
カナガンは、上述したようにワンちゃんの涙の通り道を詰まらせる原因となっている、悪しき「肉副産物」や「添加物」などを一切含まないフードになっています。
そのため、涙やけにおすすめであると言うことができるでしょう。
カナガンは自然由来の犬の体に優しい原材料でできている!
以下の表は、カナガンの原材料を示したものです。
原材料 | チキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、アルファルファ、チキンオイル3.1%、乾燥卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン硫酸、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニス、コロハ、ミネラル類(鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D3、E) |
---|
このように、とてもシンプルな原材料となっていることが表からも分かるのではないでしょうか?
肉副産物、肉粉(◯◯ミール)不使用!
そして、お肉はチキンの生肉を使っています。
もちろん、先ほどお伝えした有害な副産物や肉粉は一切不使用です。
それだけではなく、カナガンのパッケージには「人間が食べられる品質である」という旨の記載がなされています。
人工添加物不使用!
人工添加物も、言わずもがな不使用。
保存料は一部使用がされていますが、こちらは天然由来の「ミックストコフェロール(ビタミンE)」。
ビタミンEは、人間の食品でもよく使用されている物質です。
安心ですね!
カナガンの詳しい原材料や成分などはこちらの記事でまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください!
>>「【カナガンドッグフードは安全?】原材料や産地、成分を徹底分析!」
栄養価の高いドックフードと言われているカナガンドックフードですが、実際にはどうでしょうか。 原材料には何が使われているのか、添加物は含まれているのか、どこで造られているのか気になるところですよね。 こういった疑問を解決できるよう[…]
\獣医師の97%が推奨!/
カナガンドッグフードの公式サイトを見る
【カナガンに変えたら涙やけがひどくなった…】その理由とは?
多くの方が勘違いしていることがあります。
それは、「カナガンに涙やけを治す効果がある」ということ。
厳しい言い方になってしまうかもしれませんが、カナガンにはそのような効果はありません。
仮にそのような魔法のドッグフードがあるのなら、大手他社であるロイヤルカナンやヒルズから、とっくに売られているでしょう。
それでも中には、「え、でも様々なサイトに、カナガンは涙やけに良いって紹介されてるんだけれど…?」という方もいるでしょう。
確かに、上記に挙げたような質の悪いドッグフードを与えている場合と比べたら、カナガンは涙やけにはいいと言うことができます。
それは、あくまでもこれらが原因で涙やけを起こしているワンちゃんに対しての場合に限っては、カナガンをあげることで涙やけが改善する可能性がある…ということです。
つまり端的に言えば、ワンちゃんの涙やけが治らないのは「ワンちゃんが涙やけを起こしている原因と対応策が合っていない」ということ。
ただ困ったことに、ネット上には「カナガンに変えれば涙やけが治る」と必要以上に期待を煽るような紹介をしているサイトが多いです。
飼い主さんは、数多くの情報のうちから、正しい情報、ワンちゃんにとって本当に必要な情報を見極めていく必要がありますね。
カナガンに変えて涙やけの改善が期待できる犬の特徴!
- 日常的に、添加物を使ったフードを食べている
- 食べているドッグフードがどのくらいの品質のものかが分からない
- 先天異常などの病気ではなく、病院では原因が分からなかったり、体質的なものと言われたりしている場合
- 現在ドッグフードの切り替え中で、商品によって涙やけが軽く・酷くなるといった、変化が起きやすい
このような項目のうち、ひとつでも当てはまる場合には、ドッグフードの切り替えを行うことをおすすめします!
その場合には、カナガンに限らずに、「無添加であるもの」「ワンちゃんの腸内環境に配慮した成分が配合されているもの」や、「人間が食べることができるくらいの、品質が高いもの(ヒューマングレード)」といった点を重視して、選んでみるのもいいですね。
もし、フードを試していく中で、涙やけの症状に変化を感じるようなことがあった場合には、ドッグフードの「質、添加物、腸内環境」などが原因となっている可能性が高いことが考えられます。
また、「ドッグフードを切り替えたいとは思っているけれど、高価なものは手が出しにくい…」という方もいるのではないでしょうか。
そのような場合には、お手頃価格なものから試してみるのも方法のひとつです!
ぜひ、飼い主さんに合った方法で選んでみてくださいね!
\獣医師の97%が推奨!/
カナガンドッグフードの公式サイトを見る
カナガンを使って涙やけに効果があった口コミ!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
カナガンにドッグフードを変えたことで涙やけが改善したという口コミを3件ピックアップしてみました!
ワンちゃんによっては2週間位で効果が見られたケースも!
ドッグフードが原因の涙やけの場合は、カナガンに変えることで改善が期待できそうですね!
カナガンを使って涙やけがひどくなった口コミ!
カナガンにドッグフードを変えたことで、涙やけがひどくなったという口コミは見られませんでした。
しかし涙やけの改善のために色々なドッグフードを試す中で、カナガンでは効果がなかったという口コミもあったのでご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
#涙やけ #アレルギー体質 改善に良さげなフード探してます!
今回アボダームお試し次はアカナの予定
今はNDFナチュラルドッグフードで以前はカナガン サプリはプロポリスと酵素とビール酵母
合わなかったフードはロータスとカナガンデンタル
皆さんのオススメ教えてくれたら嬉しいなぁ😊#涙焼け pic.twitter.com/CgnHnMXBr6— ぷぅ (@PootanRabbit) June 5, 2021
このようなケースの場合は、もしかしたらドッグフードが原因の涙やけではない可能性がありますよね。
その際は病院で詳しく検査してもらうことをおすすめします!
【犬の涙やけの5つの原因】ドッグフードで改善できない原因も理解しよう!
そもそも、ワンちゃんがなぜ涙やけになっているのかを、飼い主さんはしっかりと把握ができていますか?
「ワンちゃんの涙やけを改善していきたい」と思ったら、ここが最も大切な部分。
原因が分かっていないにもかかわらず、間違った対応をしていても、ワンちゃんにとっては残念ながらなんの意味もありません。
最も簡単で効果的な方法は、病院で診察を受けることです。
もし可能であれば、はじめの病院とは別に、2~3か所の他の病院でも診てもらう(セカンドオピニオン)といったことも試してみましょう。
以下ではワンちゃんが涙やけになる原因について詳しくお伝えしていきます。
涙やけの原因①腸内環境が悪いため
- 特定のフードに変えることで、涙やけをしている面積と水分量が減少した
- 涙の量は、ドッグフードを変えても変化しない
帝京科学大学アニマルサイエンス学科、動物アレルギー検査株式会社が行った「ドッグフードの変更によりイヌの涙やけ改善が認められた一例」によると、特定のフードを使ったテストにおいて、上記のような結果が出ています。
このテストでは、「フードを切り替えると涙やけの症状が変化する」ワンちゃんを使ってテストを行っていて、涙やけを改善したとされるドッグフードにはビートパルプ、オリゴ糖の他にビール酵母や野菜パウダーが添加されていることが分かりました。
ドッグフードを切り替えることによって涙やけの症状に変化が見られる、というワンちゃんは、腸内環境に配慮された成分を配合したドッグフードを試してみると、いいかもしれませんね。
涙やけの原因②先天異常のため
- ドッグフードの切り替えによる改善効果はなし
- 治療によって改善の見込みがある場合
- 生まれつきワンちゃんの「涙管が曲がっている」「涙管がふさがっている」
これらの場合には、病院への受診を行うことで、原因は分かります。
場合によっては、手術で治療を行うといったことも可能です。
ただし、治療ではなくお金目当てで手術をしたいという悪い獣医もいるので、手術をする際は1か所ではなく、必ずセカンドオピニオンも受けて、飼い主さんが納得した上で行うことをおすすめします。
これらの場合には、生まれつきの異常(先天異常)が原因のため、残念ながらドッグフードを変えようが、サプリメントを飲ませようが、まったく意味がありません。
涙やけの原因③特定の犬種のため
- 同じ犬種でも個体差がある場合
- ドッグフードの切り替えによる改善効果がない場合
- 原因によっては治療による改善の見込みがあるといった場合
一般的に、マズル(口)が短いワンちゃん、目の露出面積が多い特定の犬種(プードル、シーズー、パグ、ブルドッグ、チワワ)は涙やけが多いとされています。
マズルが短いワンちゃんは、先に挙げたように先天異常が起きやすいです。
加えて、目が大きい犬種は異物が混入しやすいといったことから、必然的に涙の量も増えます。
また、目の周りに毛が多いというワンちゃんも要注意。
この場合、毛が目に入って刺激となることで、涙やけが多くなります。
こちらも残念ながら、ドッグフードを切り替えたところで改善はなく、意味もありません。
それよりも、目周辺の毛をカットするといった対策の方が、よっぽど効果があると言えるでしょう。
涙やけの原因④涙が増える病気のため
- 病気の治療による改善効果がある場合
- ドッグフードの切り替えによる改善効果がない場合
角膜炎や結膜炎といったメジャーな病気の他にも、涙が増える病気は多く存在します。
また、「涙が増える特定の病気にかかりやすい犬種」がいる場合も。
この場合、涙が増える原因となっている病気を治療することで、涙の量が正常になり、その結果として、涙やけの改善に期待をすることができます。
原因が目の病気といった場合には、ドッグフードをいくら変えたところで、涙やけの改善は見込めないでしょう。
それよりも、原因となっている病気を治療することに重きを置いた方が、効率的と言えます。
閉塞性流涙症が原因の涙やけ
はじめに、閉塞性流涙症(へいそくせいりゅうるいしょう)とは、涙の排泄経路の異常が原因で起こる病気のことです。
はじめにお話ししたように、涙は通常、目から鼻に流れていきます。
しかし、異常が起こると抜けていかないため、目から溢れていってしまいます。
また、異常があると、涙がワンちゃんの目の周りの皮膚を変色させることにより、「涙やけ」となります。
一般的な症状で多くあげられるものを紹介します。
- 涙嚢炎(るいのうえん)
- 鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)
前者の涙嚢炎は、鼻涙管に炎症が起こる病気です。
ホコリなどの異物や、充分に歯磨きができていないことなどが原因で起こる「歯の汚れ」などによる、細菌感染が考えられます。
そして、後者の鼻涙管閉塞は、先天的な異常などによる粘液の閉塞によって、鼻涙管が詰まってしまう状態です。
そのため、カナガンを食べたからと言って、そうそう治る症状ではありません。
閉塞性流涙症が気になる人は、一度動物病院での相談をおすすめします。
分泌性流涙症が原因の涙やけ
分泌性流涙症とは、角膜の刺激・目の傷みによって、涙がつくられる量が増えてしまう…といった症状を意味します。
例えば、まつ毛の向きに異常がある場合には、目にあたってしまう睫毛乱生(しょうもうらんせい)が原因で涙やけを起こします。
そのため残念ながら、ドッグフードを切り替えることによる、症状改善の期待をすることはできません。
マイボーム腺機能不全
マイボーム腺機能不全とは、年齢を重ねることやそれによるワンちゃんのホルモンバランスが崩れてしまうこと、また細菌感染などによって、涙が目の表面から流れ落ちてしまうことを意味します。
また、場合によっては「マイボーム腺」という、まぶたにある脂を分泌する腺からまつ毛が生えて目にあたってしまう睫毛重生(しょうもうじゅうせい)が原因のために、涙が多くなってしまい、結果的に涙やけになってしまうといったこともあります。
そのため、マイボーム腺に何か問題が生じている場合には、ドッグフードを新たに切り替えても、残念なことに効果はないと言うことができるでしょう。
涙やけの原因⑤涙が増える・ドロドロになってしまうため
- 原因と対策が合えば、改善効果を期待することができる場合
- ドッグフードの切り替えを行うことで、効果が期待できる場合
- 生活環境・水分量が原因であると考えられる場合
涙が増える・ドロドロになる条件はそのワンちゃんによってさまざまです。
水分不足のために、涙がドロドロになることもあれば、人口添加物といった添加物が原因になることも。
また、ダニやカビ・花粉といったハウスダストなどのアレルギーが原因で涙が増えることもあれば、単純にドッグフードが合わないがために涙が増えるワンちゃんもいます。
つまり、「原因はワンちゃんの数だけあって、一概にこうであると決めきることはできない」ということですね。
この場合、ワンちゃんが使用されている材料の何に反応しているのかといったことが分かりません。
そのため、複数の種類のドッグフードを試してみる必要があると言えますね。
アレルギーが原因の涙やけ
場合によっては、アレルギーが原因で涙やけが起きていることも。
一例として、ワンちゃんによっては食べ物や花粉、ハウスダストによってもアレルギーになることがあります。
これが原因となって目にかゆみや炎症が生じることにより、結膜炎や角膜に何らかの異常をきたした結果、涙やけにつながるといった場合があります。
食べ物の場合には、カナガンにアレルギーを起こす原材料が入っていることが、ワンちゃんの涙やけにつながっていることもあります。
逆に、ワンちゃんがそこまでアレルギーが気にならない原材料の場合には、改善することもあります。
水分摂取量が少ないことが原因の涙やけ
水分摂取量が少ないことが原因で、涙やけにつながるといった場合があります。
一般的に、体の中の老廃物は、水分と一緒に尿として排出されていきます。
しかし、水分の不足が原因で、尿の量や回数が少なくなって、老廃物を溜めてしまうことがあります。
これらの蓄積された老廃物は、分泌腺の多い目の周りから、涙として頑張って外に出ようとします。
それらの老廃物が混ざったものが、涙として外に出ます。
それが、涙やけになりやすくなるのです。
ワンちゃんの水分量が不足しているかどうかを知りたい時には、尿の色を見てみましょう。
色が黄色く濃い場合、ワンちゃんの水分摂取量が少ないです。
また、首の後ろ側の皮膚をつまんでみて、それが戻りにくいといった場合には、水分摂取量が不足していることも状況として考えることができます。
\獣医師の97%が推奨!/
カナガンドッグフードの公式サイトを見る
カナガンドッグフードに変えることで改善する涙やけもある!
いかがだったでしょうか。
「ドッグフードってどれも同じなんじゃないの?」と思われる人もいるかもしれませんが、実は その違いは月とすっぽんほどあります。
何度も言いますが、カナガンはワンちゃんの身体に負担をかける原材料を一切使用していません。
そのため、体内での消化・吸収率がとても高く、しっかりと栄養になってくれます。
反対に、「涙やけの原因がドッグフードであるというのは、ごく一部である」こともまた、ご理解いただけたのではないでしょうか。
ネット上では「カナガンに変えれば涙やけが治る」と紹介しているサイト・口コミも数多く目にします。
口コミに関しては、そのワンちゃんの「原因」とカナガンに切り替えたという「対応策」が、「運よく合致した」という可能性が考えられます。
これだけ覚えておいて欲しいのは、「カナガンが涙やけを治したというわけではない」ということ。
涙やけを治すためには、手探りでは時間もかかるし効率も悪いです。
そうではなく、まずは原因をしっかりと探した上で、おおよその当たりをつけましょう。
その上で、その原因に介入していくことこそが、涙やけ改善へのいちばんの近道となるでしょう。
\獣医師の97%が推奨!/
カナガンドッグフードの公式サイトを見る