【どっちがおすすめ?】安心犬活とObremo(オブレモ)を5つの項目で徹底比較!

人気のドッグフードである「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」を5つの項目で比較してみました。

今回は、ドッグフードを購入する際に基本となる「1.料金」「2.対象犬種」「3.原材料・栄養バランス」「4.安全性」「5.購入方法」を徹底比較しています。

それぞれの商品の良い点も悪い点も公平な視点で比較していきます。

これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」を5つの項目で比較しました!

1.料金で比較 通常料金やキャンペーン料金、配送料、1gあたりの料金などで比較してみました。
2.対象犬種で比較 どんなワンちゃんにあげられる餌なのかで比較してみました。
3.原材料・栄養バランスで比較 原材料にどのような食材を使っているか、タンパク質や脂質、カロリーなどの栄養バランスで比較してみました。
4.安全性で比較 小麦などの穀物が入っていないかどうか(グレインフリーかどうか)、化学物質や添加物が入っていないか、製造工程で安全性に配慮されているかどうかなどで比較してみました。
5.購入方法で比較 定期購入だけなのか、買い切りもあるのか、定期購入の解約条件、定期縛りはあるのかなどで比較してみました。

上記の5つの項目で、安心犬活とObremo(オブレモ)を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」を料金で比較!

※税込価格 安心犬活 Obremo(オブレモ)
通常料金 ¥3630 ¥2450
定期料金 1回目 1袋 1,650円 55%オフ
2回目 2袋 6,171円 15%オフ
3回目 2袋 6,171円 15%オフ
6回目以降 5,808円お得な約20%offの2袋
1回目 1袋 1,960円 20%オフ
2回目以降 2袋 3,920円
キャンペーン料金 キャンペーンなし キャンペーンなし
通常配送料 ¥770 ¥0
定期配送料 1回目送料無料
2回目以降770円
無料
キャンペーン配送料 キャンペーンなし キャンペーンなし
通常容量 800g 800g
定期容量 1回目 1袋 800g
2回目以降 2袋 800g
1回目 1袋 800g
2回目以降 2袋 800g
キャンペーン容量 キャンペーンなし キャンペーンなし
通常購入_1gあたり料金 ¥5.5 ¥3.1
定期購入_1gあたり料金 1回目 2.1円
2回目以降 4.3円6回目以降 4.1円
1回目 2.5円
2回目以降 2.5円
キャンペーン購入_1gあたり料金 キャンペーンなし キャンペーンなし

容量は「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」どちらも800gで、料金はObremo(オブレモ)の方が安い事がわかりますね。

また安心犬活の初回金額は1,650円と安く、1gあたりの料金も2.1円とObremo(オブレモ)と比べても非常にお得ですね!

2.「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」を対象犬種で比較!

安心犬活 Obremo(オブレモ)
対象犬種 全種・オールステージに対応 15kg以下の小型犬〜中型犬(室内飼育)特にオススメ チワワ/ポメラニアン/トイプードル/シーズー/ビーグル/ ミニチュアダックス/マルチーズ/柴犬/フレンチブルドッグ/ コーギー/その他MIX犬等 小型犬の成犬〜シニア犬を対象に開発しています。
対象犬種数 全種 小型犬

安心犬活は全種オールステージ対応、Obremo(オブレモ)は小型犬の成犬〜シニア犬が対象です。

3.「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」を原材料・栄養バランスで比較!

安心犬活 Obremo(オブレモ)
原材料 牛肉、鶏肉、馬肉、魚肉、豚レバー、大麦全粒粉、 玄米粉、脱脂大豆、たかきび、脱脂米ぬか、魚粉、 ヤシ粉末、サツマイモ、ジャガイモ、煎りゴマ、 ひまわり油、乳清タンパク、海藻粉末、卵殻カル シウム、脱脂粉乳、クランベリー、フラクトオリ ゴ糖、乳酸菌群 診断によって異なります。

①鶏肉フード 鶏肉 大麦 玄米 鰹節 ビール酵母 大麦ぬか 米油 赤米 発酵調味液 はと麦 あわ きび ひえ 大根葉 昆布 ごぼう 人参 キャベツ 乳酸菌 白菜 高菜 パセリ 青じそ 貝殻未焼成カルシウム 酸化防止剤(ローズマリー抽出物 ミックストコフェール)

②馬肉フード 馬肉 大麦 玄米 鰹節 ビール酵母 大麦ぬか 米油 赤米 発酵調味液 はと麦 あわ きび ひえ 大根葉 昆布 ごぼう 人参 キャベツ 乳酸菌 白菜 高菜 パセリ 青じそ 貝殻未焼成カルシウム 酸化防止剤(ローズマリー抽出物 ミックストコフェール)

③鹿肉フード 鹿肉 大麦 玄米 鰹節 ビール酵母 大麦ぬか 米油 赤米 発酵調味液 はと麦 あわ きび ひえ 大根葉 昆布 ごぼう 人参 キャベツ 乳酸菌 白菜 高菜 パセリ 青じそ 貝殻未焼成カルシウム 酸化防止剤(ローズマリー抽出物 ミックストコフェール

④まぐろ&たらフード 魚類(まぐろ たら)大麦 玄米 鰹節 ビール酵母 大麦ぬか 米油 赤米 発酵調味液 はと麦 あわ きび ひえ 大根葉 昆布 ごぼう 人参 キャベツ 乳酸菌 白菜 高菜 パセリ 青じそ 貝殻未焼成カルシウム 酸化防止剤(ローズマリー抽出物 ミックストコフェール)

タンパク質 28%以上 ①鶏肉フード 17.9%以上
②馬肉フード 18.6%以上
③鹿肉フード 18.7%以上
④まぐろ&たらフード 18.1%以上
脂質 10%以上 ①鶏肉フード 10.6%以上
②馬肉フード 11.9%以上
③鹿肉フード 10.5%以上
④まぐろ&たらフード 9.1%以上
水分 10%以下 ①鶏肉フード 10.0%以下
②馬肉フード 10.0%以下
③鹿肉フード 10.0%以下
④まぐろ&たらフード 10.0%以下
食物繊維 4%以下 ①鶏肉フード 0.8%以下
②馬肉フード 0.8%以下
③鹿肉フード 0.9%以下
④まぐろ&たらフード 1.1%以下
カロリー(100gあたり) 360kcal ①鶏肉フード 365キロカロリー
②馬肉フード 372キロカロリー
③鹿肉フード 365キロカロリー
④まぐろ&たらフード 356キロカロリー
動物性原料の割合 割合記載なし 鶏肉・牛肉・馬肉・豚レバー・魚肉の5種類の 動物性生肉を中心に野菜・果物もバランス良く配合。 割合記載なし 原材料100%開示

カロリーはどちらも変わりませんが、安心犬活の方が食物繊維とタンパク質が多いですね。

4.「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」を安全性で比較!

安心犬活 Obremo(オブレモ)
穀物入りorグレインフリー 穀物をできる限りカット 小麦グルテンフリー グレインフリーではありません。α化という製造方法で、穀物が消化されやすい状態を実現しています。
化学物質、添加物 人口添加物は一切使用しておりません。 オイルコーティン グはせず素材本来の美味しさで良い食いつきを実現しています 香料 保存料 着色料 合成添加物不使用
製造施設 徹底した品質・栄養管理のもと FAMIC製造基準に適合した 国内の専門工場 人間の食品と同等水準の 国内専門工場
その他 特になし Obremoフードは有機JAS認証、ISO22005、HACCP等の外部認証を取得し ている工場会社が運営管理する工場にて製造しています。

どちらも国内製造で人工添加物は不使用、ノーオイルコーティングでワンちゃんの健康のことを考えて作られているようです。

また、安心犬活はグルテンフリーで、Obremo(オブレモ)は独自製法で穀物が消化されやすくしているみたいですね!

5.「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」を購入方法で比較!

安心犬活 Obremo(オブレモ)
定期かどうか 通常購入と定期 定期のみ
解約縛り 初回のみでの解約OK!

次回お届け予定の5日前までにご連絡

1回の購入のみでも解約可能

解約希望される方はマイページにてお手続きください。解約受付期間は購入後マイページにてご確認いただけます。

どちらも初回のみでの解約が可能ですが、どちらも解約受付期間があるため注意が必要です。

また、Obremo(オブレモ)は定期のみです。

「安心犬活」をおすすめの方はこんな人!

  • 全種オールステージ対応のドッグフードをお探しの方
  • 食物繊維とたんぱく質の多いドッグフードをお探しの方
  • 愛犬が小麦グルテンアレルギーの方

安心犬活の公式サイトを見る

「Obremo(オブレモ)」をおすすめの方はこんな人!

  • 月々のドッグフード代がネックになる方
  • 小型犬の成犬〜シニアのドッグフードをお探しの方
  • 穀物による消化不良が気になる方

オブレモの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のドッグフード「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」の違いを5つの観点で比較してみました。

「安心犬活」と「Obremo(オブレモ)」で比較する人は結構多いのですが、実は「モグワン」と「カナガン」で比較する人の方が多いんですよね。

詳しくは「【どっちがおすすめ?】モグワンとカナガンを5つの項目で徹底比較!」で詳しく比較しておりますので、ぜひご覧ください!